建築業界はオワコン!?建築業界に進むべきか、辞めるべきか!?徹底解説!

この記事で分かること
  1. 建築業界がオワコンと言われる理由
  2. これからの建築業界の可能性
この記事を書いた人【キキ】

はじめまして。キキです。
建築業界の働き手が幸せを実現するための「就職・転職」のノウハウと「働き方」を発信しています。

【経歴】
▶︎建築業界内で3回以上の転職を経験しました。

▶学生時代は上海の建築事務所やアトリエ系の建築事務所で働く。
▶地方大学院卒から関東の組織建築事務所
▶過労で入院。手術もすることになり、体調不良で半年間、療養しました。。。
▶地元建築事務所(中小企業)
▶地元県庁_建築技術職
▶建築事務所に再リベンジ中!

【資格】
・一級建築士
・インテリアプランナー
・宅地建物取引士

私の経験が建築業界で生き方を模索している方の参考になればとブログを書いてます。

目次

結論

キキ

日本の建築業界はオワコンではありません!建築業界を目指したい思いがあるなら進むことをおすすめします!

日本の人口減少など様々の要因で、建築業界をオワコンだとか、斜陽産業だとか言われますが、そんなことはありません。ほかの分野にも言えることですが、家族形態の変化、技術革新、政府の方針、コロナなど時代に応じで環境が変われば、サービスの提供方法を時代に合わせて変化させていく必要があります。環境が変わったのに、従来のやり方を続けていれば、需要はありません。オワコンと言われても仕方ないでしょう。

時代の変化に応じて、サービスの提供を変化させながら、生き抜いていくしかありません。

建築業界がオワコンと言われる理由

日本の人口減少

日本は、超高齢化社会となり、人口減少が進行しています。人口減少により、需要が減少することで建築業界に影響が出ています。特に住宅需要は減少傾向にあり、需要の減少により建築業界全体の市場規模が縮小しています。これにより、競争が激化し、業界内の収益性が低下する可能性があります。人口減少は、都市部や若者の都市への集中化という建設需要の変化ももたらしています。人口が減少する地域では、住宅や商業施設の需要が減少し、需要が集中する都市部では高層ビルやインフラ整備などの需要が増える傾向があります。建築業界は、需要の変化に迅速に対応することが求められますが、その調整には時間と資源が必要となります。

地方地域において特に深刻な影響を与えています。地方の人口減少や高齢化に伴い、地域の建築需要も低下しています。特に過疎地や遠隔地では、建物の老朽化や取り壊し、建築需要の限定的な状況が顕著です。これにより、地方地域の建築業界は特に厳しい状況に直面しています。

キキ

日本だけを考えたら、人口減少と共に需要も減少しそうですが、世界に向けたらどうでしょうか?

保守的な業界

建築業界は、長い歴史と伝統を持つ業界です。しかし、一部の人々は、建築業界が新しい技術やアイデアに対して保守的であり、変化に対応しきれないと考えています。新しい建築手法や持続可能な設計への対応が遅れ、他の産業に比べて革新性に欠けると指摘されています。

キキ

転職活動してい色々な企業の役員の方々と会う機会があるのですが、考え方が古いと思います。
例えば、
・時間をかければ(長時間勤務。。。)、いい建物ができる。
・昔は手書きで図面を描いて、味があった。等

生産性が低いですね。。。

労働力の不足

建築業界は、技術的なスキルと経験を要する業界であり、労働力の不足が深刻な問題となっています。若者の建築業界への関心が減少していることや、高齢化による退職者の増加が労働力の減少につながっており、需要に対して供給が追い付いていない状況です。これにより、建築プロジェクトの遅延や品質の低下が生じる可能性があり、業界全体のイメージに影響を与えています。

キキ

一級建築士を例にあげると、年齢別割合は、約40%が60才以上、かつ20才代は約1%しかいないという超高齢化です。
その為、試験制度の見直し(受験機会の拡大)が図られ、技術者を増やそうとしています。

経済的な不安定さ

建築業界は、経済の変動に大きく影響される業界です。景気の低迷や不況期には、建築プロジェクトの減少や資金不足が発生し、業界全体に打撃を与えることがあります。特に金融危機や不動産市場の低迷といった大きな経済的な変化は、建築業界に対する不安を高める要素となります。

キキ

コロナ、リーマンショック等の不景気の際を思い出すだけでぞっとします。私が勤務していた建築事務所は主に民間企業から受注していたのですが、仕事がパタリと無くなりました。
景気の良し悪しに左右されやすく、浮き沈みが激しい業界です。

その為、受注先を民間企業だけでなく、官公庁から受注を図るなどのリスクヘッジをする必要があります。

建築業界の可能性

世界人口の増加

世界人口の増加に伴い、住宅需要も増えることが予測されます。特に新興国や急速な都市化が進行している地域では、住宅需要が高まる傾向にあります。建築業界は、新たな住宅開発や都市の拡張に取り組むことで需要に応えることができ、成長の機会を得ることができます。また、都市の需要も高まります。既存の都市もさまざまな課題を抱えています。建築業界は、都市再生や再開発プロジェクトに関与することで、既存の都市の改善や魅力向上に貢献することができます。また、都市化が進む中での商業施設や公共施設の改善や再編にも取り組むことで、より快適で持続可能な都市環境を創造するをする機会が多くなっています。

キキ

世界規模で捉えたら可能性大の業界だと思うのですが、なぜ日本のメディアは悲観的なことばかり言うのでしょうか。。。

技術の進歩と革新

建築業界は、技術の進歩により革新的な可能性を追求しています。3Dプリンター、建築情報モデリング(BIM)、建築ロボットなどの新しい技術が導入され、建築プロセスの効率化や品質の向上が図られています。さらに、スマートホームテクノロジー、エネルギーマネジメントシステムなどのデジタルソリューションも普及し、建築業界に新たな可能性をもたらしています。

キキ

新しい技術を取り入れることで、人手不足も解消されます。一人あたり生産性が上がることで、収入のアップも見込めます。

持続可能性への取り組み

持続可能性は、建築業界における重要なトピックです。環境への配慮、エネルギー効率の向上、再生可能エネルギーの活用など、持続可能な設計と建築が求められています。建築業界は、環境負荷の低減や廃棄物の削減、自然資源の効率的な利用などに取り組むことで、持続可能な未来への道を切り拓くことができます。

キキ

日本の環境技術は高いので、海外からの需要も見込めます。

これから日本の建築業界は何を目指せばよいのか?

海外案件の受注

海外での案件を受注することは、近年ますます増えてきています。日本国内だけみれば、人口減少ですが、地球規模でみれば、人口増加です。日本という狭いフィールドではなく、世界に目を向けましょう。日本の一部の企業ではすでに海外市場で競争力を発揮しています。背景には、高い技術力、クオリティへのこだわり、文化的な影響力などが挙げられます。海外からみた日本の建築企業のポイントは以下の通りです。

世界からみた日本の建築業界の評価ポイント①(デザイン性)

独自の美意識や文化的な要素を取り入れたデザインが評価されています。日本の建築家や事務所は、伝統的な和の美や現代的な日本のデザインを活かした建築物を提案することができます。これにより、海外のクライアントやプロジェクトにおいて、日本独特の美学や文化的な価値を取り入れた建築を求める需要に応えることができます。また、施設のコンセプトやストーリー性を重視した提案は高い評価があります。

世界からみた日本の建築業界の評価ポイント②(技術力と品質へのこだわり)

高い技術力と品質へのこだわりが評価されています。日本は建築技術の先進国であり、精密なデザイン、構造計画、施工技術を持っています。海外でのプロジェクトにおいても、高い品質と信頼性を提供することができるため、多くのクライアントやパートナーからの信頼を得ています。

世界からみた日本の建築業界の評価ポイント③(持続可能性への取り組み)

日本の建築業界は、持続可能な設計と建築に積極的に取り組んでいます。環境への配慮や省エネルギー技術の導入、再生可能エネルギーの活用など、持続可能性への取り組みが評価されています。海外のクライアントやプロジェクトにおいても、持続可能な建築への需要が高まっており、そのニーズに応えることができます。

キキ

大手の組織設計事務所やゼネコンは海外に支社をかまえ、海外の物件を受注しています。
視野を広げて可能性を見ていきましょう!

官公庁案件の受注

官公庁の受注は建築業界の会社にとって持続的なビジネス源です。社会インフラや公共施設の開発、地域の発展に関わる重要なプロジェクトが多く、都心部だけでなく、地方にも可能性があります。高い技術力、信頼性、そして公共ニーズに対する理解と提案力によって、官公庁からの受注を得ることができます。

また、公共施設や社会インフラの建設や改修は、一度のプロジェクトだけではなく、その後のメンテナンスや管理が必要とされます。プロジェクトの設計や施工に携わるだけでなく、長期的な関与を通じて公共プロジェクトの持続的な管理や更新をサポートします。このような継続的な関与によって、地域社会における重要なパートナーとしての地位を築くことができる可能性があります。

キキ

大企業~中小企業まで官公庁案件を主な収入源にしている企業は多いです。民間企業からの受注が少ない地方においては、官公庁案件を受注することで成長を遂げている事例もあります

DXの推進もあり、九州の10人程の建築事務所が東北の官公庁案件を受注する例も多々あります。

政府からの補助金がでている業種の案件の増加

近年、政府からの補助金が出ている業種の案件が増加しています。これは、政府が特定の産業やプロジェクトを支援し、経済成長や社会の発展を促進するための取り組みの一環です。以下に、補助金が出ている業種の一部を挙げます。

観光・地域振興関連

地域の魅力向上や観光産業の発展を促進するため、政府は観光・地域振興関連のプロジェクトに対して補助金を提供しています。例えば、地域の観光資源の開発・整備や観光施設の改善、地域の伝統文化やイベントの振興などが支援されています。

環境エネルギー関連

持続可能なエネルギーへの転換や環境保護に関連する業種では、政府からの補助金が増加しています。太陽光発電や風力発電、バイオマス発電などの再生可能エネルギーへの投資や、省エネルギー技術の開発・導入を支援するための補助金が提供されています。

農業・農村関連

農業や農村の振興を目指すため、政府は農業関連のプロジェクトに対して補助金を提供しています。例えば、農業技術の改善や農業生産の拡大、地域への農業資材や設備の整備、農産物の加工・流通の支援などが挙げられます。

キキ

観光や省エネなどのための、建築工事費用の約半分程が補助金で交付されるケースなどもあります。
そのため、業界によっては、補助金の影響で仕事が増えている建築事務所や建設会社があります。

補助金がでている業界の用途(宿泊施設など)を得意とする建築事務所でチャレンジするのも良いと思います。

まとめ

日本の建築業界はオワコンではありません!

時代の変化へ対応していくことで、新しい可能性が広がります。日本というフィールドだけでなく、世界に目を向けましょう!また、日本の政府は国内産業を盛り上げようと補助金をだしているので、そういう分野での建築工事はまだまだあります。

キキ

建築への好奇心や興味があるのであれば、建築業界に進むことをおすすめします。最後にもう一度言います。
日本の建築業界はオワコンではありません!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。キキです。
建築業界の働き手が幸せを実現するための「就職・転職」のノウハウと「働き方」を発信しています。

【経歴】
▶︎建築業界内で3回以上の転職を経験しました。
▶学生時代は上海の建築事務所やアトリエ系の建築事務所で働く。
▶地方大学院卒から関東の組織建築事務所
▶過労で入院。手術もすることになり、体調不良で半年間、療養しました。。。
▶地元建築事務所(中小企業)
▶地元県庁_建築技術職
▶建築事務所にリベンジ中!

【資格】
・一級建築士
・インテリアプランナー
・宅地建物取引士

私の経験が建築業界で生き方を模索している方の参考になればとブログを書いてます。

コメント

コメントする

目次